お勉強の回 ~税理士へのいばら道~ 第117回:決算手続(2-2)

税理士資格取得に向けた、簿記3級のお勉強記録。

 

117回目の本日は【決算手続】の2回目。

今回は「推定型の精算表問題の解き方」について学びます。

 

①推定型の精算表問題

 簿記3級の試験では完成した精算表の一部を空欄とし、その空欄を埋める問題(推定

 型の精算表)が出題されることがあります。

 推定型の問題の場合、決算整理仕訳で対になる勘定科目に注目して空欄を埋めていき

 ます。なお、精算表の試算表欄の二重線より下には決算整理で新たに出てきた勘定科

 目が記載されるので、二重線より下の勘定科目に注目して、二重線より上の勘定科目

 から対になる勘定科目を探すと手間が省けます。

 ただし、売上原価を算定する決算整理仕訳では「繰越商品」も「仕入」も試算表欄の

 二重線より上にあるので注意が必要となります。

②推定型の問題の解き方

 以下の精算表より、具体的な問題の解き方を考えます。

【問】               精算表                  .

  勘 定  | 試 算 表 |修正 記入| 損益計算書 | 貸借対照表 | .

  科 目  | 借方|貸方 |借方|貸方| 借方|貸方 | 借方|貸方 | .

  現 金  | 15000|   |  |  |   |   |    |   |

 現金過不足 |   |   |  |  |   |   |    |   |

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 貸倒引当金 |   |  200|  |  |   |   |   |   240|

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       | 88000| 88000|  |  |   |   |   |   | .

  雑 損  |   |   |  |  |  100|   |   |   |

貸倒引当金繰入|   |   |  |  |   |   |   |   |

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 (1)雑損の損益計算書欄・借方に「100」と記入されているので、以下の決算整理

    仕訳が行われていることがわかります。

    【決算整理仕訳 : (雑損)100 (現金過不足)100】

    これにより現金過不足の修正記入欄・貸方に「100」と記入されるので、現金

    過不足の試算表欄・借方に「100」が記入されることがわかります。

 (2)貸倒引当金の試算表欄・貸方に「200」、貸借対照表欄・貸方に「240」と記入

    されているので、当期の繰入額は40円で且つ以下の決算整理仕訳が行われてい

    ることがわかります。

    【決算整理仕訳 : (貸倒引当金繰入)40 (貸倒引当金)40】

    これにより貸倒引当金繰入の修正記入欄・借方に「40」と記入されるので、貸

    倒引当金繰入の損益計算書欄・借方に「40」が記入されることがわかります。

【答】               精算表                  .

  勘 定  | 試 算 表 |修正 記入| 損益計算書 | 貸借対照表 | .

  科 目  | 借方|貸方 |借方|貸方| 借方|貸方 | 借方|貸方 | .

  現 金  |15000|   |  |  |   |   |    |   |

 現金過不足 | 100|   |  |  100|   |   |    |   |

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 貸倒引当金 |   |  200|  | 40|   |   |   |   240|

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       | 88000| 88000|  |  |   |   |   |   | .

  雑 損  |   |   | 100|  |   100|   |   |   |

貸倒引当金繰入|   |   |   40|  |     40|   |   |   |

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

 

ということで、本日はここまで。

次回は「財務諸表の作成」について、損益計算書の作成を学びます。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

ご縁がございましたら、どうぞまたお越しくださいませ。