勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(4)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録4回目となります。

1.テンプレートリテラル

 これまで文字列や定数の連結には、「+」記号を用いてきた。JavaScript(ES6)では、こ

 れ以外の方法として「テンプレートリテラル」という連結方法がある。

 テンプレートリテラルを用いると、文字列の中に定数(変数)を埋め込むことが出来

 る。

 テンプレートリテラルは、「console.log(`おはよう、${name}さん`」の様に文字列の

 中で「${定数}」とすることで、文字列の中に定数や変数を含めることが出来る。

 この時、文字列全体をバッククォーテーション( ` )で囲む必要がある。また、複数

 の変数や定数を埋め込むことも可能である。

2.条件分岐

 「ある条件が成り立つ時だけ処理を行う」というようなプログラムを条件分岐とい

 う。if文を用いると「もし〇〇ならば▲▲を行う」という条件分岐が可能になる。

 ifの後ろに条件式を書き、それが「成り立つ」場合の処理を{}の中に書き込む。

 例えば

 「const number=22;

  if (number > 10) {

  console.log("numberは10より大きい");

  }」

 と記述した場合、「number > 10」の部分は「定数numberの値が10より大きい」とい

 う意味の条件になる。

 定数numberには22が代入されているので、この条件は成り立ち、処理が実行されて

 いく。

 if文を書くときは、インデントをするように注意する。

 インデントとは日本語で「字下げ」を意味する。インデントを入れることで、ifの処

 理がどこからかが一目でわかるようになる。

 tabキーを押すと、インデントすることができる。

3.真偽値

 前述のif文の条件式の部分

 「const number=22;

  console.log (number > 10);」

 を出力してみると、コンソール部分に「true」が出力される。

 ここで出力された「True」は真偽値と呼ばれるものである。真偽値にはtrueとfalseと

 いう2つの値しか存在しない。条件式は、成り立つと「true」、成り立たなければ

 「false」という真偽値に置き換わる。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の5回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。