勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:HTML&CSS初級編(3)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、HTML&CSS初級編の復習その3となります。

内容は【CSSとは、文字の色を変える、文字の大きさ・色を変える】です。

1.CSSとは

 CSSとは、HTMLの要素に対して「色・大きさ・配置」などを指定し、ページをデザイ

 ンするための言語である。

 HTMLだけでは文字と図が羅列されるだけとなるが、CSSを用いることでレイアウトを

 整えることが出来る。

 CSSはHTMLとは別のファイルに記述する。

 HTMLで用意した要素に対して、CSSを用いて「どこの」「なにを」「どうするか」を

 指定することができる。

 CSSを書く時も、インデント(字下げ)を行う。

 またCSSのプロパティの末尾にはコロン(:)、行末にはセミコロン(;)をつける

 必要があることに注意。

 HTMLと同じく、CSSファイルにもコメントを記述することができる。

 CSSの場合は、/* */で囲んだ行がコメントになる。

 

2.文字の色を変える

 文字の色を変えるcolorプロパティは、「color: #ff0000;」や「color: #0000ff;」のよう

 に、16進数のカラーコードで色を指定する。(主要な色については「red」のように

 指定することもできる)。

3.文字の大きさ・種類を変える

 文字の大きさを指定するには、font-sizeプロパティを用いる。

 font-sizeは、px(ピクセル)という単位を用いて指定する。

 またfont-familyプロパティを用いると、フォントの種類を指定することができる。

 「font-family:フォント名;」とすることで、要素にそのフォントを適用できる。

 フォント名にスペースがある場合には、ダブルクォーテーション(””)で囲む。

 font-familyには、「明朝体」や「ゴシック体」などの、様々なフォントを指定するこ

 とができる。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「HTML&CSS初級編」の4回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。