勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(7)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録7回目となります。

1.繰り返し処理(while文)

 繰り返し処理(例えばnumber += 1;を50回繰り返す)を行うためには、while文とい

 うものを用いる。whileとは「~の間」という意味の英単語である。

 while文は

 while (条件式) {

  処理

 }

 の様に書き、「条件式がtrueの間、{}の処理を繰り返す」ことが出来る。

 {}の後に、セミコロン( ; )は不要である。条件式のところには、「いつまで繰り

 返すのか(例えば、値が50以下の間だけ)」を指定する式を書く。

 while文を用いる場合には、条件式の部分がいつかfalseになり、繰り返し処理が終わる

 必要があることに注意。条件式がいつかfalseにならないと、いつまでも条件がtrueの

 ままとなり、永遠に繰り返し処理が続いてしまう(これを無限ループと呼ぶ)。

2.繰り返し処理(for文)

 繰り返し処理を行う方法として、while文以外にも「for文」というものがある(出来

 ることはwhile文と同じ)。

 for文では

 for (変数の定義 ; 条件式 ; 変数の更新) {

  処理

 }

 の様に、「変数の定義」「条件式」「変数の更新」の3つを括弧内に書き、括弧内の

 それぞれをセミコロン( ; )で区切る。

3.計算式の省略

 「number += 1」は「number ++ 」の様に省略して書くことが出来る。また、引き算の場合にも、「numbr -= 1」を「number -- 」と省略することが出来る。

4.複数の値の取り扱い

 複数の値をまとめて管理するには、「配列」というものを用いる。

 配列は [値1, 値2, 値3] のように作り、配列に入っているそれぞれの値のことを要素

 と呼ぶ。

 配列も1つの値なので、定数に代入することが出来る。このとき配列を代入する定数

 名は、慣例上複数形にすることが多い。

 例えば

 const fruits =["apple", "banana", "orange"] ;

  console.log (fruits);

 とすると、配列「"apple" "banana" "orange"」がコンソールに出力される。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の8回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

ゆるダイエットで目指せ標準体重!の第四十八回 ~2月第1週(1/31~2/6)の記録~

毎更新のダイエット記録の回でございます。

 

i-phoneのヘルスケアアプリより週末毎の平均値を抽出して、

前週と比較することで検討改善をルーティーンにしようという狙いで書いております。

--------------------

【基本データ】

 年齢:38歳

 性別:男性

 身長:171㎝

 標準体重:63.6kg or 体脂肪率:15% ←目指すはココ

--------------------

では、先週:今週の【体重/BMI体脂肪率】比較です。

1月第4週(先週)平均 : 69.21kg/23.61/20.89%

2月第1週(今週)平均 : 68.54kg/23.38/20.76%

体重:-0.67kg/BMI:-0.23/体脂肪率:-0.13%

続いて、先々週:先週:今週のワークアウトログ比較と今週の入眠時間記録です。

【1月第3週】 HIIT:6回、歩数:8,713歩、  平均睡眠時間:6時間23分

【1月第4週】 HIIT:6回、歩数:10,078歩、平均睡眠時間:6時間35分

【2月第1週】 HIIT:6回、歩数:9,398歩、  平均睡眠時間:6時間00分

(日)1月31日(有休)26時11分:HIIT6分:9,398歩

(月)2月  1日(有休)26時10分:HIIT6分:10,963歩

(火)2月  2日(有休)25時43分:HIIT6分:8,576歩

(水)2月  3日(有休)25時26分:HIIT6分:9,516歩

(木)2月  4日(有休)26時01分:HIIT6分:13,388歩

(金)2月  5日(有休)27時35分:HIIT6分:6,816歩

(土)2月  6日(有休)25時17分:--- :9,975歩

さて、考察してみます。

今週は、体重・BMI体脂肪率の全てが対先週でマイナスとなりました。

息子の公園に付き合っているおかげで週の平均歩数を(ノーウェイトですが)維持でき

ているので、HIITとともに維持していきたいところです。

兎にも角にも夜勤の弊害よ。脂肪燃焼には睡眠時間と入眠時刻の維持がとっても大切だ

ということが改めて実感されている次第です。

 

ということで、本日はここまで。

ご一読を頂いた皆様、有り難うございました。

勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(6)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録6回目となります。

1.switch文

 switch文とは「ある値によって処理を分岐する」場合に用いる構文である。

 「switch(条件の値) ; {処理}」とすることで、switch文を書くことが出来る。

 そしてswitch文の中に「case:」を追加することで、処理を分けることが出来る。

 switch文では分岐の数だけcaseを追加していく。

 また、switch文では「break;」が非常に重要である。breakとはswitch文を終了すると

 いう命令を意味する。breakがないと、合致したcaseの処理を行った後、その次のcase

 の処理も実行してしまう。

2.switch文 - default

 switchの条件の値がcaseの値と一致したときにその部分の処理が実行されるが、case

 のどれにも一致しなかったとき、「default」のブロックが実行される。

 defaultは、if文のelseに似たものと捉えられる。

 このようなswitch文の性質を利用すると、if,elseifによる分岐が多く複雑な場合、

 switchで書き換えるとシンプルで読みやすいコードにすることが出来る。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の7回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(5)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録5回目となります。

1.大小を比べる演算子

 条件式に使う「<」や「>」は、比較演算子と呼ばれる大小比較の記号である。

 例えば「a > b」は、aの方がbより大きいとき「true」に、小さいときに「false」とな

 る。また「a <= b」とすると、aの方がbより小さいまたは等しい(つまりb以下)の

 ときにtrueとなる。

2.等しいかを調べる演算子

 比較演算子には、左の右の値が等しいかを調べるものもある。

 「a === b」はaとbが等しければtrue、等しくなければfalseとなる。「a !== b」はそ

 の逆となる。この記号は数値だけでなく、文字列同士の比較にも使える。

3.条件が成り立たない場合の処理

 if文の条件式が成り立たない場合に別の処理を行いたい場合、

 if (条件式) {

  条件が「true」の時の処理

 } else {

  条件が「false」の時の処理

 }

 上記の様にif文に「else」を組み合わせると、「もし○○なら◇◇を行う、そうでなけ

 れば✖✖を行う」という処理が出来るようになり、if文の条件がfalseの場合にelseの処

 理が実行される。

4.条件を追加したい場合の処理

 ifとelseだけでなくさらに条件を追加したい場合は、

 if (条件式1) {

  条件式1が「true」の時の処理

 } else if(条件式2) {

  条件式1が「false」で条件式2が「true」の時の処理

 } else {

  条件式1・2ともに「false」の時の処理

 }

 上記の様に、ifとelseの間に「else if(条件)」を追加することで、if文に条件分岐を追加

 することが出来る。

5.複数の条件式

 複数の条件を組み合わせる方法を学ぶ。

 まず「~かつ~」の場合は「&&」で表す。「条件1 && 条件2」は「条件1かつ条件

 2」という意味になり、複数の条件がすべてtrueの場合にtrueとなる。

 次に「~または~」の場合は「||」で表す。「条件1 || 条件2」は「条件1または条件

 2」という意味になり、この場合は複数の条件のうち1つでもtrueの場合にtrueとな

 る。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の6回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(4)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録4回目となります。

1.テンプレートリテラル

 これまで文字列や定数の連結には、「+」記号を用いてきた。JavaScript(ES6)では、こ

 れ以外の方法として「テンプレートリテラル」という連結方法がある。

 テンプレートリテラルを用いると、文字列の中に定数(変数)を埋め込むことが出来

 る。

 テンプレートリテラルは、「console.log(`おはよう、${name}さん`」の様に文字列の

 中で「${定数}」とすることで、文字列の中に定数や変数を含めることが出来る。

 この時、文字列全体をバッククォーテーション( ` )で囲む必要がある。また、複数

 の変数や定数を埋め込むことも可能である。

2.条件分岐

 「ある条件が成り立つ時だけ処理を行う」というようなプログラムを条件分岐とい

 う。if文を用いると「もし〇〇ならば▲▲を行う」という条件分岐が可能になる。

 ifの後ろに条件式を書き、それが「成り立つ」場合の処理を{}の中に書き込む。

 例えば

 「const number=22;

  if (number > 10) {

  console.log("numberは10より大きい");

  }」

 と記述した場合、「number > 10」の部分は「定数numberの値が10より大きい」とい

 う意味の条件になる。

 定数numberには22が代入されているので、この条件は成り立ち、処理が実行されて

 いく。

 if文を書くときは、インデントをするように注意する。

 インデントとは日本語で「字下げ」を意味する。インデントを入れることで、ifの処

 理がどこからかが一目でわかるようになる。

 tabキーを押すと、インデントすることができる。

3.真偽値

 前述のif文の条件式の部分

 「const number=22;

  console.log (number > 10);」

 を出力してみると、コンソール部分に「true」が出力される。

 ここで出力された「True」は真偽値と呼ばれるものである。真偽値にはtrueとfalseと

 いう2つの値しか存在しない。条件式は、成り立つと「true」、成り立たなければ

 「false」という真偽値に置き換わる。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の5回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(3)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、JavaScriptの復習記録3回目となります。

1.変数の特徴

 変数は、これまで学習してきた「文字列」や「数値」とまったく同じように扱うこと

 が出来る。代入されている値が文字列の場合は他の文字列と連結することが出来、数

 値の場合は計算に用いることが出来る。

2.変数の命名ルール

 変数名(変数の名前)は自由に決めることが出来るが、できるだけ分かりやすい名前

 を付けるようにする。またES6では以下のようなルールに則って変数名をつける。

 1.英単語を用いる

 2.2語以上の場合は大文字で区切る

 3.数字で開始させない

 4.日本語(漢字・かな・ローマ字)にしない

3.変数の上書きと更新

 変数は、一度代入した値を変更することもできる。一度値を代入した変数に、その後

 再び値を代入すると、後に代入した値で変数の中身が上書きされる。

 定義するときと異なり「let」は必要なく、「変数名 = 新しい値」と書けば値が更新さ

 れる。プログラムは上から順に実行されるので、後で代入された値で変数の中身が上

 書きされる。

 また既に定義している変数(数値)に値を足して更新したいときには、

 「number = number + 4;」の様にnumberに数値を足して再び代入することで、後進

 することが出来る。

4.省略した変数更新の書き方

 基本形 : x = x + 10 → x += 10

       x = x - 10  → x -= 10

       x = x * 10  → x *= 10

       x = x / 10  → x /= 10

       x = x % 10   → x %= 10

5.定数とは

 変数とよく似たものに、定数がある。定数は「let」の代わりに「const」を用いて定

 義する。定数と変数の違いは、変数は1度代入した値を更新することが出来るのに対

 し、定数は値を更新することが出来ないという点である。定数の値を更新しようとす

 ると、エラーが発生してしまうので注意が必要。

 定数を使うメリットは、「後から値を更新できない」ところにある。これにより予期

 せぬ更新を防ぐことが出来、より安全なコードを書くことが出来、書くコードの量が

 増えるにつれて、メリットとなっていく。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の4回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。

勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:JavaScript(ES6)編(2)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回から、JavaScriptの復習記録2回目となります。

1.数値と計算、文字列と数値

 プログラミングでは数値(数字)を取り扱うが、数値は文字列とは違いクォーテーシ

 ョンでは囲まない。

 数値は足し算や引き算などの計算をすることもできる。足し算には「+」、引き算に

 は「-」の記号を用いる。数値と記号は全て半角で記述することに注意が必要。

 例えば「console.log(5+2);」の場合、足し算の結果である7がコンソールに出力され

 る。一方、「console.log("5+2");」の様にクォーテーションをつけると文字列と解釈

 されるため、そのままコンソールに出力される。文字列と数値は明確に異なるもので

 あるという認識が必要である。

 また、掛け算の場合は「*」(アスタリスク)、割り算は「/」(スラッシュ)という

 記号を用いて計算することが出来る。さらに、「%」記号を使うと割ったときの余り

 を求めることが出来る。

2.文字列の連結と、文字列と数値の違い

 「+」記号を用いると、文字列同士を結合することが出来る。「console.log("鎌

 倉"+"幕府"」とすると「鎌倉幕府」という一つの文字列になる。

 ここでも文字列と数値の違いを確認しておく。「console.log("5"+"2");」は「52」とい

 う文字列になるが、「console.log(5+2);」は「7」となる。

3.変数とは

 変数とは、データ(値)の入れ物(箱)である。箱についている名前が「変数名」で

 あり、箱の中に実際の値(文字列や数値)が入っている。

4.変数の定義

 変数は「let 変数名 = 値」として定義する。プログラミングの「=」は「等しい」と

 いう意味ではなく、「右辺を左辺に代入する」という意味である。

 「let」は「これから変数を定義する」という宣言で、その後ろに変数名を書き、値を

 代入する。例えば

 「let name ="ビール"

  console.log(name);」の様に、

 「"ビール"」という値が代入された変数nameを出力すると、「(name)」の変数部分が

 代入された値に置き換わり、コンソールに"ビール"という値が出力される。

 変数はクォーテーションで囲まない。「console.log("name");」の様に変数名をクオー

 テーションで囲むとnameが変数ではなく文字列として認識され、「name」とそのま

 ま出力されてしまうので注意が必要である。

 

ということで、本日はここまで。

次回は「Progate:JavaScript(ES6)」の3回目の復習を記録します。

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。