勉強記録 ~プログラマーへのいばら道~ progate:HTML&CSS上級編(2)

プログラマー転職を目指す、progateでのお勉強記録。

今回は、HTML&CSS上級編の復習その2となります。

内容は【viewportの設定、width100%、responsive.cssの読み込み、レイアウトの配置の

変更、floatと親要素の高さ】です。

1.viewportの設定

 レスポンシブデザインを適用する準備として、<head>内にviewportを設定する。

 viewportを設定しないと、スマートフォンタブレットでの閲覧時にメディアクエリ

 が正しく機能しない。

 <meta name="viewport"

 content="width=device-width,initial-scale=1.0">

 とメタタグを設定する(ここではviewportの中身の書き方を暗記する必要はない)。

2.width100%

 HTML中級編では、全体のwidthを1170pxで固定していた。

 この状態だとスマートフォンなどの小さい画面でも、widthが1170pxのままになって

 しまう。画面幅によって全体のwidthが変わるように、width: 100%;に変更する。

3.responsive.cssの読み込み

 stylesheet.cssにメディアクエリ用のCSSを記述しても問題はないが、整理しやすいよ

 うにCSSファイルを分割し、responsive.cssにメディアクエリ用のCSSを記述する。

 このresponsive.cssを読み込む際には、必ずviewportの下の行に記述するようにする。

4.レイアウトの配置の変更

 クラス毎にwidthの比率(%)を変更することで、端末(タブレット・スマートフォ

 ン)毎にレイアウトが変更されるようにresponsive.cssに記述していく。

5.floatと親要素の高さ

 クラスの要素の高さが固定されていると、端末が変わった際に背景色が途中で切れて

 しまうという問題が発生する。

 通常、親要素の高さは子要素を包む高さとなる。しかし、子要素がすべてfloatの時、

 親要素の高さは0となってしまうという性質がある。

 これはfloatは「浮いている」という意味で、親要素から見るとfloatの子要素は存在し

 ていないように見えるからである。

 子要素がすべてfloatでも親要素が高さを持つように設定するためには、clear: left;を記

 述し「浮いている」状態を解除する必要がある。ここではclear: leftを適用するためだ

 けの空タグ<div class="clear"></div>を用意する。

 空タグとclearでfloatを解除するのはよく使うテクニックなので、覚えておくとよい。

 

 

ということで、本日はここまで。

次回は「HTML&CSS上級編」の3回目の復習を記録します。 

 

ご一読を頂きまして、有り難うございました。